引っ越しました。 夏の終わりからお引っ越しをはじめました。いつも車でわざわざ通るくらい、大好きな川沿いの通り。川向きに台所のある部屋がちょうど空いて、風が通り抜けていく緑の風景が気に入って決めました。団地住まい先輩のともだちにあれこれ聞いて、お店巡りで家具や生活道具を吟味しながら、夜な夜なすこしずつ荷物を運ぶ毎日。やっと難関の本の山が崩れて、二重生活もピリオド。昼間も引越しができるくらい涼しくなって、祝一人暮らし♪うきうき、あちこちで便利な生活道具や豆知識、美味しいレシピを聞いてはむくむく愉しみが膨らんでいる新生活。 台湾の雑誌"蘑菇 MOGU" いろんな人の部屋や整理術を見るのはおもしろい 素朴でコンパクトで古さもちょうど良い造りの団地。蝉がジージー鳴いて、太陽がじりじり照りつける頃、閉め切られた暑い部屋を、汗かきかき内覧しました。契約前に空が出たこの部屋がどうしても気になって、もう一度内覧したのが運命の出会い。朝日とともに起き、夕日を眺めて暮らす、日当り良好な部屋です。 引戸を右に開けると玄関、左に開けるとトイレ。 吊り棚のあるキッチン。 東と西にあるバルコニー。 むき出し水道管。 白いペンキで塗られた柱。 欄間のあるふすま。 トイレとお風呂場のフックの引き窓。 風通しの小窓の付いたサッシ。 不思議な造りいっぱいのかわいい団地。 さぁ、引っ越しの始まりです。 春は桜、秋は紅葉。遠くぐるりと昔からある山風景。能古島や福岡タワーも見える。前の室見川から鴨の鳴き声グヮグヮ♪ 最初にコレを持って行きなさい。と、えっさえっさ抱えて階段を登った"おもと、万年青"。年中青い葉で、班の模様と葉の形の葉芸は江戸時代に園芸ブームになったとか。徳川家康はおもとを持って江戸城に入城したという。災いを防ぎ万年家が栄える縁起植物。「これがめずらしいとよ」...葉の真中に波打つ葉。雅糸(ガシ)竜というらしい。知るとだんだん風流が出てきた。寒くなる頃赤に色づいてくる実が楽しみ。 まずはじめにしたこと。 主がいない間に住んでいた鳩たちのフン!掃除。 ゴシゴシ磨いてピッカピカ、良い気持ち 台湾のブラシはカラフルで掃除も楽しい♪ 秋祭り、放生会の箱崎宮で買った"てぼ"。博多では玄関口に下げて、中のお潮井(浜の砂)で身を清めます。 クリスタルみたいな東京タワーボトル水。スカイツリーボトルも見てみたい。 赤の水玉カーテンを真っ先に洗面所にかけて、眺めてはうきうきしながら家から団地、1階から5階(!)へ。ひたすら荷物を運び込む日々... ゴーヤドライが忘れられず、わしたショップで購入。引越しビールを楽しみに、どうにかがんばれました。笑 沖縄の食堂竹塗箸"ウメーシ" ミニ袋麺"オキコラーメン" 木の葉モール蚤の市で箒草のほうき選び。日向ボッコみたいでかわいい "たろうのおでかけ" 引越し真っ最中に届いた赤い包みの台南のお茶っ葉。anricaさん謝謝 家電はMUJI3点セット(引越逃避) 今年も徳島から届いたすだち。庭育ちで不揃いだけど絶品な脇役 自転車で遊びに來た台湾人留学生の宣庭(イーディン)。かわいい點點(水玉)iphone 今年も博多の秋祭り、放生会で
抜き立ての名物新生姜を買って帰る。根っこは三杯酢に漬けてじゃくじゃく。葉っぱはお風呂に浮かべて風邪予防 ずっと押入に閉じ込めっぱなしだった
雛人形をお人形感謝祭のお祓いへ。帰りにもらった紙袋には、お札、お神酒、乾パン&金平糖?乾パンを食べやすく、カロリーも、彩も楽しくと、小粒でよくできた相棒、金平糖。韓国ドラマ"乾パン先生と金平糖"もそんな意味があるのかな。素朴で可愛いコンビネーション 熊本→群馬帰宅途中、我家へ寄り道したクマさん。ガス開栓前で窓辺でテイクアウトのSUBWAYサンドがぶり♪こんがり鳩三郎の鎌倉土産 仕事で福岡に3ヶ月滞在中のPinkyさんとpapparayrayで一息