草木花実 オリーブのちいさい花がいっせいに咲きました。ぱかっとくす玉みたいに割れた中が黄色くて、卵みたいな花。咲いたらすぐ、風にそよいで黄色い花粉と白い花がバルコニーいっぱい!ほうきで掃きながら枝を見ると、花のすぐ後にまあるいしずくみたいなみどりの粒が、ぷっくり膨らんでる!すごい可愛い!ピクアルは1本で実る種類と聞いていたけど、成長が早くて毎日眺めるのが愉しい。これぜんぶ膨らむのかなぁ。オリーブの実は好物じゃないけど、ためしに漬けてみようかな。鈴なりの樹になるのが楽しみ!実りの途中にも、また枝先に新芽がにょきにょき。葉先が枯れるのはどうしてかな 庭仕事が愉しくなる♪100円水玉ガーデングローブ 小豆島のオリーブサイダー。青林檎みたいな風味 いい香りの花が散ったあと、檸檬もぷっくりしてきました。 フレンチラベンダーのうさぎミミの花 剣のサヤ(coleus)みたいな花だから、コリウス。花を咲かすと葉が色褪せるので、花はこれ1本で見納め レモンバーベナのちいさい花 段々に咲くバジルの花 ひーーっ!ユーカリの葉にきれいに並ぶ卵!!!全身鳥肌。どうやらテントウムシの卵らしい。そう言えば、黒字に赤い水玉のナミテントウが、最近ここいらをうろうろしていた。バジルのアブラムシの近くに卵を産みつけた様子。野生の本能はすごい。植物の害虫を食べてくれるみたいけど、幼虫の姿を見たら...やっぱりムリです。ごめんなさい!自然の中では、わたしもまだまだ甘ちゃんだわぁ もうすぐビーサンの季節だ♪ いっしょにハーブの勉強をしていた友人が、庭から摘んで持ってきてくれたハーブブーケ。タイム、日本ハッカ、レモンバーム、バーベナ。根っこがはえたら、植木鉢で育てよう♪ ちょうど好い素焼きの鉢が見つかって、やっと下に枝が垂れるローズマリーの植え替え。根が鉢いっぱいパンパンで、1時間休憩3回、汗だくでやっと完了!1年中元気いっぱい花を咲かすローズマリー 窓辺に見える花姿でいつも元気づけてくれる、大好きなハーブ むかしから、人のそばにある野生の植物、ハーブ ハーブは匂いのある植物のことじゃなくて 人の暮らしを豊かにしてくれる植物ぜんぶの名前 花、薬草、スパイス、野菜、 観る、香る、治す、食べる、 傷や心を癒したり、身体を元気にしてくれる キャベツやセロリの野菜も素は野生のもの 道端にあるタンポポやつくしといっしょです。 ヨーロッパで伝えられてきた ローズマリー、タイム、カモミール、ラベンダー シソやショウガ、ワサビなんかは日本固有のハーブ 国や民族、生活にそれぞれのハーブがあって その土地や気候が育む草は、自然の力そのもの herbはラテン語の草木からきたコトバです。 今年は自家製ジンジャーエールを作ろうかな 月桂樹は料理用に乾燥中 しあわせな香りのミント&ローズマリーのソープ PEKOE食品雑貨鋪:台湾にある上質の食品を扱う店。パッケージも店舗もシンプルでシック ともだちがいっぱい摘んで持って来てくれた、カモミールの花。 花にお湯を注いで、台湾の茘枝花蜜|ライチはちみつをひと匙たらすカモミールティーは、体をリラックスさせてくれて疲れがとれる すこし飲むと、すぐに体がぽかぽかあたたまってきて 目がとろんと、深くぐっすりと眠れました。 自然の力はおどろきの効き目 持って来てくれた気持ちも重なって、気分上々 お湯に浮かぶ花姿も可愛いらしい 今年の夏で、まる2年になる、団地暮らし 物や緑や思い出で、いっぱいになってきました。 ここいらでそろそろ大掃除かなぁ... 四季を二巡、ここで暮らして思うのは、URは本当に管理がきちんとされているなという事。例えば、定期的に入る、植木の剪定や草刈り。作業前に駐車場の車やバルコニーに、草が飛び散らないようにカバーがかけられる。薬剤散布の時には、トラックに乗ってきた作業のお兄さんが拡声器で「今から薬剤をかけるので、洗濯物を取り込んで、窓を閉めてください」とお知らせしてくれたりする。ちょっとした事をきちんきちんとしてくれている。古さと暮らしやすさ新しいこんなことも。住めば住むほど愛着がわく、団地生活です。 掃除が楽しくなる♪水玉ぞうきん